19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

一関市議会 2013-12-02 第46回定例会 平成25年12月(第4号12月 2日)

次に、食の安全性への影響でございますが、TPP政府対策本部公式サイトを見ますと、TPPなどの貿易自由化による食の安全の確保については、1つは、政府科学的根拠に基づく必要な措置の実施により輸入食品を的確に監視すること、それからWTO、世界貿易機関が提唱し、日本を含む各国が参加している衛生植物検疫措置に関する協定SPS協定というそうでございますが、これにより輸入食品安全確保を図る措置を講じること

大船渡市議会 2010-12-17 12月17日-03号

これまで農業関税品目は、WTO、世界貿易機関のドーハ・ラウンド交渉にて加盟国との関税交渉をいたしておりましたが、近年では特定国との間で除外品目例外品目を設けた関税撤廃協定を結ぶFTA、自由貿易協定政府間合意を締結する国がふえてきておりました。TPPは、環太平洋の9カ国で例外品目を認めず、全品目関税を10年以内に完全撤廃する。

一関市議会 2009-12-09 第26回定例会 平成21年12月(第3号12月 9日)

まず最初に、農林業の振興についてでございますが、WTO世界貿易機関、EPA経済連携協定ETA自由貿易協定等経済グローバル化、30数年に及ぶ減反に代表される猫の目農政、相次ぐ資材の高騰、生産物流通の中で生産者が直接の値段をつけられないと、兼業の職場の相次ぐ閉鎖、農家を取り巻く情勢はまことに厳しいものがあります。  

大船渡市議会 2002-06-13 06月13日-03号

このような現状を踏まえ、昨年県下沿岸市町村一体となって県に対しセーフガード発動のために必要な国策、緊急支援対策輸入品との差別化、原産地の表示の徹底等を要望してきたところでありますが、同時に県におきましても重点課題として国に対して要請してきたところでありますが、輸入制限期間輸入量等WTO、世界貿易機関でございますが、協定の取り決めなど、課題もありまして、なお発動までに至っていない現状であります

宮古市議会 2000-12-13 12月13日-04号

WTO--世界貿易機関では、農業協定を改定いたしまして、米を輸入自由化から外し、実効ある輸入規制が図られるようにするなど、食料主権を保障するとともに、農業を国の基幹的産業に位置づけ、農業予算公共事業偏重ではなく、農産物価格保障に優先して充て、農業再建発展食料自給率計画的向上を図るために、政治が責任を果たすことが強く求められていると思うのであります。 

宮古市議会 2000-03-08 03月08日-04号

昨年は、WTO世界貿易機関)閣僚会議決裂と、国内政策WTO農業協定に合わせた食料農業農村基本法、いわゆる新農業基本法の成立という、食料農業の将来にかかわる対照的な動きがありました。閣僚会議決裂は、協定を改正し、食料主権を求める主張が国際的流れであることを示しました。 これに対し、日本の実態は逆になっているところであります。

花巻市議会 1999-12-08 12月08日-04号

一方、輸入米の増加を防ぐ最善の措置として、本年4月には米の輸入制度関税措置に切りかえたところでありますが、ミニマムアクセス米は1993年のウルグアイ・ラウンド農業合意において、我が国が米の関税化に応じない代償として決まった経緯があり、市といたしましてはWTO、世界貿易機関枠組みにおける国家間の措置と存じておりますので、御理解を願います。 ○議長畠山幸治君) 佐藤企画部長。    

北上市議会 1998-09-08 09月08日-02号

調査会の審議では、2000年に始まるWTO--世界貿易機関--貿易交渉をにらみ、国内農業競争力強化を目指して株式会社の農業参入生産法人改組など4方式で解禁、農産物価格維持制度は段階的に廃止し、市場原理を活用する案が盛り込まれ、価格の下落に対応する所得補償制度の導入と条件不利地への所得補償も盛り込まれるものの、零細農家所得向上を目指した現在の政策から、将来の中核となる農家の育成に重点を移したものとなっているようであります

  • 1